いつきのピアノ生活

ピアノに関することを思いつくままに。更新不定期です。

ロマン派という時代

 

音楽には大きく分けて4つの時代があります。

バロック 

・古典

・ロマン

・近・現代

 

今回は3つめのロマン派の時代に焦点を当てていきます。

 

ロマンとは?

ラテン語から派生した、ロマンス語で書かれた物語や詩ロマンスが語源です。

 

 

ロマン主義運動の思想

 

→感情や感覚・直感を通じてしか辿り着けない世界には、逃れようもない現実があるという思想。

つまり、感情や直感、個性、強烈な表現力に高い価値を見出したわけです。

 

 

 

前時代の古典時代(ハイドンモーツァルトベートーヴェンで有名ですね)から受け継がれたロマン派の時代には「調性」という概念が確立されます。

 

 

・不協和音の多用

・転調

・音楽を詩に見立てたり、絵画からの影響をうけて物語の構成を似せる

 

といった、革新的な芸術表現を模索していた時代でした。

 

 

 

【社会背景】

 

かつては貴族や教会のための音楽でしたが、18世紀後半からは作曲家自身がコンサートを催し、その収入によって生計を立てるようになりました。

 

18世紀に入りクリストフォリがピアノを発明し、19世紀にはフェルトで包まれたハンマーや金属板の導入により、構造が飛躍的に向上しました。

 

こうした背景から、超絶技巧の曲が次々に生み出され、演奏技術を要するようになっていきます。

リストの超絶技巧練習曲は有名ですね💡

 

 

 

ピアノのための曲作りも進みます。

富裕層の家庭において、「お稽古事」として習い始める者も増えます。

 

この時代のバイエル、ブルグミュラーツェルニーは多くの練習曲を残しました。

 

 

 また、印刷の普及により、作曲家と演奏家の分業がすすみます。

ヴァイオリン曲はパガニーニピアノ曲ショパン、歌曲はシューベルトといった、ジャンルの専門化もすすみました。